琵琶湖一周 
             
             
            滋賀県に住んでいる人なら誰もがやりたくなる(言いすぎ)琵琶湖一周です。 
            僕も自転車を買ったことだし、友人と二人で夏休みに決行しました。 
             
            朝4時半に出発しました。まだまわりは暗いです。 
              
             
            そして出発して少して、高島あたりにつき、なるべく琵琶湖側を走ると、とてもまっすぐなきれいな道に出ます。行ったことはないですが、北海道のようです(笑 
             
                 
             
            安曇川あたりでコンビニで朝食をとりました。この辺まではとても速く走れました。 
             
            そして海津大崎での分岐で、琵琶湖側の道を選びました。これが大失敗。はじめのうちはとても眺めが美しく、たんたんと走れたのですが、管浦を過ぎたあたりで上りがきつくなり、頂上につくまでにはバテバテでした。 
            でも頂上の駐車場からはとても楽しく走れます。車もバイクもブンブン楽しそうに走っていました。 
             
                  
             
            そして坂を駆け下りたところでなんと夕立にあいました。びちょびちょになり、近くの公民館みたいなっところで雨宿りしました。そして天気も回復し、塩津あたりで昼食をとりました。朝に比べかなりペースダウンしました。 
             
            そして恐怖の賤ヶ岳トンネルは歩道があったかなかったか忘れましたが、とても危険です。手前に琵琶湖一周している人のために、迂回するよう指示する看板がありますが、注意してください。写真は周辺の歩道のあるトンネルですが、とても交通量が多く、排気ガス臭いです。 
             
              
             
            そして賤ヶ岳トンネルを迂回して、旧道を通るのですが、ここがまた怖い。おばけが出そうです。(笑 
            電気も小さく、水の滴る音がし、スーっと冷たい風が吹いています。 
             
                写真中央のボワボワしたものはおばけではなく友人です(笑 
             
            そしてそこからひたすらさざなみ街道を走ります。ところどころにある車止めに注意が必要です。途中道の駅「近江母の里」により休憩しました。 
             
            そして長命寺の分岐のところですが、ここも琵琶湖沿いをそって行ったのですが、疲れた体にはこたえました。この道もアップダウンがあり、疲れます。町側を走ったほうが、疲れないと思います。 
             
            そして野洲あたりでパンクしました。車の事故の跡にガラスが散らばったままでそこを走ってしまいました。湖岸道路は事故が多く、ガラスもよく散らばっているので注意が必要です。そして夕方前だったかにやっと帰ってきました。とても達成感を感じました。いろいろありましたが、自転車に乗り、風を受けながら疾走するのは本当に楽しかったです。 
             
             
             
             
             
             
             | 
           
        
       
       |